SSブログ

美しい国 夢 [misc]

5/4の『音楽寅さん』で放送されたアベーロードは、
ビートルズのあの名盤の各曲に時事ネタの歌詞をのせた
桑田さんの一大傑作でした。
僕は、幸い録画したいたので、繰り返し見て笑っています。
あまり熱心に見て、ソラミミの歌詞が耳にこびりついてしまい、
ビートルズのABBEY ROADを聴く時に、くすっとなってしまうのがちょっと不安。
(例えば、Carry the weight a long time は、
負債(かり)が増え 大問題 とかね。)

『美しい国 夢』というのは、The Endの最後の
is equal to love you make に対応する部分です。
これにより、安部ロードの意味がはっきりし、
小泉さん、安部さん、福田さん、麻生さんの4人が横断歩道を渡る
風刺画と合わせて、美しく締めくくっていました。

話は変って、連休中には、トム・ロブ・スミスの『チャイルド44』を
遅ればせながら読みました。1933年のウクライナ大飢饉から、
1953年のスターリン体制下のソ連から、
フルシチョフへとかわる狭間での子供を狙った
連続殺人事件を描いた作品です。
理想的な国家というものの、現実としての、
厳しい社会システムの様子とそこに生きる人々の姿が
くっきりと描かれています。
犯人を追いめるサスペンスものとしても一級です。

他に、連休中には、話題の映画
『スラムドッグ&ミリオネア』を見ました。
インドのスラム街で育った主人公ジャマールが、
どうやってクイズの答えを知りえたか?
という映画ですが、とてもエネルギッシュで、面白い映画でした。
主人公が育ったムンバイのスラム街は、壊され、開発が進み、
高層ビルが作られている。主人公の兄は、町を見下ろす工事中のビルの中で、
「ここは世界の中心だ。」とジャマールに語る所なんかで、
あまり知らなかったインドという国の今の様子がちょっと垣間見えました。
生きる為にお金と力に執着する兄と、ピュアなものを追い求める弟の対比も
見所です。また、同時期に見たからか、僕の頭の中で、
『チャイルド44』とシンクロするところも多かったです。

どうでもいい話ですが、
主人公ジャマールは、NHKドラマQ.E.D.の燈馬想役をやっていた、
中村蒼君に似ていた。また、大人になってからのお兄ちゃんは、
パルプフィクションの頃のサミュエル・L・ジャクソンの様な
荒々しい雰囲気がありGood。

『スラムドッグ&ミリオネア』は、
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id332328/
で本編映像の一部が正式に配信されています。
(僕が大好きなシーンである、子供時代のジャマールが、
アミダーブにサインを貰って、イェーイと手を振り上げるシーンも見えます)

ついでに、
リチャードパワーズの『囚人のジレンマ』も読み終わりました。
大変な傑作でした。
本著は、第二次世界大戦中の
ウォルト・ディズニーの伝記のパロディと、
アラモゴードと、ある家族の話が一体化したパズルのようで、
奥が深く、とても感動的な話でした。
(個人的には、子供のころ、最初期に読んだ伝記が
親戚にもらったディズニーの伝記でしたので、感慨もひとしおでした。)

囚人のジレンマという概念は、
昨年公開された、バットマンの最新作ダークナイトでも効果的に
使われていましたが、
個々の最適な選択が全体として最適な選択とはならない状況の例
として挙げられる問題で、囚人同士で協調するのか、裏切るのか、
ということをランド研究所で定式化したものです。
詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E


アフタヌーン・ティーは、夢の中 [misc]

2009_0117ラパンアジル0056-2.jpg
そのカフェは、たまに夢の中に出てくる。
数回しか行ったことが無いのだけれど、
心の中に残っているからだろう。

遠くにあって、道に迷いながら、
やっとたどり着くような場所にある。

緑の中にポツンと一軒だけ建っている。
店内に入ると、温かな湯気が立っていて、
コーヒーと焼き菓子の甘い香りが漂っている。

世界は、大変な状況なのだけれど、
そのカフェは、別の世界にあり、
ゆっくりとした時間が流れている。

そこで、お茶を飲みながら、
ふと歴史について思いをはせる。
お金というものが発明されるより前の時代について。
ローマ帝国の時代について、ルネッサンスについて、
大英帝国そして、アメリカの歴史について。

今、僕らは、どの地点に立っているのだろう?

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

超絶「棒の手」を見た! [misc]

「エンジン01文化戦略会議 オープンカレッジinなごや
人間動物園へ行こう。」
という、やけに長い名前のイベントに、この週末は出かけました。
(場所は、お馴染みの国際会議場。
スフォルツァ騎馬像ともすっかり馴染みになりました。)

これは、各界でご活躍の著名人が、手弁当で、
事務局から配られる新幹線自由席で駆けつけ、
貴重な授業をしていただけるという夢の様な企画で、とても楽しく
色んな話を聞くことができました。

どれも、大変面白かったのですが、取り分け今日見てきた、
超絶「棒の手」の興奮が冷めやまないので、ちょっと紹介します。

この授業は、奥田瑛二組長の肝いりで、
50年前に祭りで見て感動した、「棒の手」を、是非、皆に見てもらいたい、
という、趣旨で行われました。

他の講師(有森裕子さん、ケント・ギルバートさん、今野由梨さん、
中丸三千檜さん、林真理子さん、山本寛斎さん)たちは、
誰も、その「棒の手」を見たことがなく、
始まりは、いったい何を見せられるのか?
と、期待しているような、あまり期待していないような、
密度の濃いィ、講座の中休みというような、そんな感じでした。

僕も正直、「棒の手」は、なんなんだろう?と良く知らない上に、
事前に調べることもなく、
どちらかというと、著名な講師の方々を見ることを目的としていました。

さて、ダンディな奥田瑛二組長が熱く言った、兎に角みなさんに見てもらいたい。
インディジョーンズやSTAR WATSの様に、何も知らずに見て、びっくしてもらいたい。
ということで、棒の手の演者の団体が、ずらりと、舞台に現れた。
年配の方から、若い茶髪のあんちゃんまで、皆、戦国の歩兵の格好で、
ヤリや、カマを長い棒の先につけた武器などを持っていた。

最初の演目は、
凄い奇声を上げて、二人のヤリの使い手に対して、
宮本武蔵さながら二刀流で死闘を繰り広げる、
ちょっと座頭市に似た男のストイックな戦いだった。

お互いに息を合わせた踊りなんだけれど、本当の戦いを見ているような迫力!
ヤリの先が服を何度も掠め、服は、ボロボロになっていた。
こんな、激しい、戦いのような、演技は初めて見ました。

棒の手は、織田信長の時代に、農民に武術を教える為に始まり、
戦国時代が終わってからは、武術を伝える民族芸能として残った。
という説明があり、その後も、
様々なタイプの戦いを模した演目が目の前で繰り広げられました。

目の前の至近距離で繰り広げられ、るあまりに激しい戦いに、
講師の皆様も、身をそらしたり、わなないたり(林真理子女史)、
したりもしていましたが、しかしながら、その真剣さに、
惹きつけられて行ったようです。
(死闘を繰り広げる演者の中に、イケメンのお兄さんや、
可愛いい若者がいたからかもしれませが。。)

奥田組長はとても熱く、かつ上手に、インタビューと司会を進めていました。
若い演者に、何歳ですか、とインタビューすると、
「こう見えても21才です。」と答えたのに対して、
「どこが、こう見えてなのか、良く分かりませんが」
と、絶妙の間でつないだりする所とか、ユーモアたっぷりでした。
これらの若者でも、6才や10才ぐらいから、
10年以上ずっと練習をしているそうです。

日本刀の真剣で、相手の竹ヤリを切りながら戦う、
一際凄い演目(ここまでやるのかと思いましが)の最中で、
真剣を持つ、ロンドンブーツの田村淳の様な若者の、履物の紐が解けました。

竹ヤリは、真剣で、スパスパと鋭く切られ、無事演目が終わりましたが、
奥田組長は、紐、気づいてた?
と気遣っていました。若者は、気づいて、踏まないように、
気をつけたといっていました。

一歩間違えれば大事にもなっていたので、
有森さんは、後から、きちんと上手に注意していました。
さすがです。マラソン選手だからか、靴や足元は、本当に、鋭く見ていました。
彼女は、男子日本マラソンの人たちの前でも是非演じてもらい、
この気合を男子マラソンランナーに伝えたいとおっしゃていました。

他の講師の方も、魅力に惹き付けられていました。
長篠の戦い跡に、一年に3回も行ったと言う
山本寛斎さんは、僕が衣装をつくらないといけないなぁ、
とおっしゃっていました。
寛斎さんが、衣装をつくったら、凄くカッコイイでしょうね。
この「棒の手」が末永く伝えられていくと良いと思います。

この催しについての詳細は、以下にあります。
http://www.enjin01.org/index2.html
http://www.bunka758.or.jp/enjin01/

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

電気髭剃りの刃で、顔をしかめたこと [misc]

昨年のことだ。
長年、本当に長年つかっていたフィリップス社の電気髭剃りの
モーターが動かなくなりはじめ、そして、
コンセントにつないで、振ってみてもコトンとも言わなくなった。
何年かに1度ぐらい、切れ味が鈍った刃を2、3回位替えたので、
毎日、10年以上は使ってきただろう。

大きな駐車場を備えた大型電機店に出かけ、
いろいろと品定めをした結果、
ブラウン社製の、黒くてシンプルなデザインのものを選んだ。
売り出しをしていたので、5600円でお得感があった。
なかなか切れ味が良く、なかなか満足していた。

だが、買って1年もすると、刃の切れ味が悪くなった。
説明書には1年半ぐらいで、刃を交換して下さいと書いてあった
ので少し早いのだが、切れ味が悪いと毎朝髭を剃る時、
気にかかってしまうので、思い切って刃を買いに行った。

前使っていた電気髭剃りの刃は、3年ぐらい使っても
切れ味は、そんなに悪くはならなかったのに。
前のと同じタイプにすれば良かったなとも思った。

電気屋には、普段は気にも留めないが、驚くべきことに、
髭剃りの替刃を、ずらりと揃えたコーナーがある。
(成人男性としては当たり前のことで、
いまさら驚くことではないのかもしれないが。)

どうして、替刃のような小さなもので、場所をとるのかというと、
替刃は、メーカー毎に、そして、製品ごとに形状が異なるのだ。
そして、もちろん、電気剃刀の製品の種類は、とても多い。

さらに、顔にあたる所が、横になっている刃の場合は、
外の刃と内側の刃と2種類あり、
それらをバラバラに売っていたり、2つをセットにしていたりと、
どうやって、選べば良いのか、悩むほどに、それは沢山の種類の、
替刃のパッケージが並んでいた。

各パーケージに、ずらりと書いてある対応製品番号をたよりに、
対応するパッケージを探していて、不思議なことに気がついた。
僕の買った売り出しをしていたタイプは、
セットになって、若干お得になっている替刃のパッケージは
存在しないのた。メーカが最初から用意していないのだ。
仕方がなく、ばらばらに買うと、5300円ほどにもなった。

電気髭剃りは、相変わらず5600円ほどで売っていた。。
髭剃りには、本体には刃も当然ついているし、
ケースや、充電器もついていたのに。
どうして、替刃だけで、こんなんに高いのだろう?
プリンターのインクと同じように、電気髭剃りも刃の方で
儲けているに違いない。

ほとんど、本体と値段が変らないので、いっそのこと
電気髭剃りを買い直すという手もあったが、
まだ1年しか使っていなくて、
新品同様の電気髭剃りを買い直すのは、地球環境に優しくない。
と自分に言い聞かせて、5300円で、替刃を買って帰った。
替刃のパッケージは手の平に軽く感じた。

家に帰って、刃をつけかえて電気髭剃りを使うと、
切れ味が戻り、気持ちよく使うことができた。
少し高かったが、仕方がないか、という寛容な気持ちになった。

ところが、先日、この電気屋に行った時に、さらに驚いた。
僕の使っている髭剃り本体が、
さらに売り出しをしていて、4800円で売っていたのだ。
一瞬、目を疑ったが、間違いなく、4800円だった。

気になって、替刃のコーナーにいったが、
替刃は特売をしていなくて、相変わらず5300円だった。。
ついに、刃がついている本体より、刃だけの方が値段が高いという、
恐るべき自体となっていたのだ。
こんな状況で、替刃の方を買う人はいるのだろうか?
地球環境のことを、僕以上に熱心に考える人ぐらいだろう。

安く売って、消耗品で儲けるのは、
商売の手法の一つのかも知れないが、
これでは幾らなんでも、買う人を馬鹿にしている。
このようなビジネスモデルが続くとは思えない。

サブプライム・ローンでの住宅販売の方法も、
似ている所があったのかも知れない。

nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

色々 [misc]

色々あって間が空きました。
色々といっても、何があった訳でもないが、
その時々でブログを書く余裕がなかったのである。

世の中は、この間も動いていて、色々と大変なことがあった。
一番気にかかっているのは、中国の四川大地震である。
地震直後は被害の実態が分からず、その被害の大きさが、
日々、明らかになっていく。
その中でも特に、多数の小学校が崩壊したことに、ほんとうに胸が痛む。
僅かだが、日本赤十字を通して、救援金を送った。
少しでも役立ってくれると良いのだが。

話はかわるが、サザンオールスターズが活動を今年度いっぱいで、
無期限休止するという、ニュースもあった。
先行したスポーツ新聞のすっぱ抜き記事を見たときは、まさかと思っていたが、
本当だった。今は聞くことができない、シングルレコードの、
勝手にシンドバットやら、いとしのエリーやら、なんやらの初期の
シングルレコードや、KAMAKURA 等のLPレコードが、
どこかのダンボールにはいっているはずだ。
足元には、suikaの缶が転がっている。
中学、高校、大学、と、どれだけ、彼らの音楽を聴き、
楽しみと勇気をもらったことだろう。ありがとう、と感謝したい。
しかし、KAMAKURAを出した後は、正直、もう解散だよなぁと、
何度も思いながら、みんなのうた、以降で20年、よくがんばったと思いたい。

ステレオ太陽族や、NUDE MANが特に、自分の思い出とないまぜとなっていて、
思い出深い。かけがえの無い特別なものだ。

活動休止が決まってから、サザンの曲を聴きなおしている。
そして思うのだが、事実上最後のアルバムとなるキラーストリートは、
バラエティに富みながらも、まとまっていて、そして、心にしみる、
本当に、いいアルバムだと思う。

ドラムの松田弘が歌う、生まれてくる子供への歌「翔(SHOW) ~鼓動のプレゼント」
(チャコの海岸物語のカップリング)が結構好きで、自分も、いつか結婚して、
妻が妊娠したりすると、こんな気持ちになるのかなとも思ったりした、
その翔君も、すでにミユージシャンとして、キラーストリートの中の曲で、
ドラマをたたいていたりすると、何だか、嬉しい。おじさんになったなぁ。

話は、変わって、最近読んだ本。
アーサー.C.クラークを読み直そう企画は、
『幼年期の終り』に、引き続いて、大好きだった『都市と星』を読んだ。
すごい、Google Earthもマトリックスも、既に50年前に、この本の中にあった。
そういえば、先日完結した、アニメFREEDOMは、最後にナウシカネタとか、でてきて、
笑ってしまったが、ストーリ全体は、まるっきり、
『都市と星』の縮小版ではないか!と一言つっこみ。

塩野七生の『ローマ人の物語』は、やっと文庫本で20巻まで読んだ。
単行本で1巻が出た時から読んでいて、やっと、ここまできた。。
こんなにゆっくり読んでいる本は、自分としては非常に珍しい。
読了を私のライフワークとしたい。(笑)

理系の本では、『数学ガール』(結城浩)というのが面白かった。
萌え系(? 意味を知らずに、感で使ってみた)ライトノベルと数学の本が合わさったような
本だが、懐かしいような,すっぱいような、恥ずかしいような、気持ちで、
数学が勉強できる、得がたい本だった。
この作者の結城浩さんって、コンピュータの本も色々書いている人で、
僕も、そのうち1冊に昔、お世話になったことがあり、その本も、
とっても分かりやすくて、面白かった。
『数学ガール』ですごいと思うことは沢山あったが、
各章の扉に書かれている、本からの引用、が素晴らしい。
プロローグは、小林秀雄で、
第1章は、大島弓子『綿の国星』から、
「ひとつ、ふたつ、みっつ。みっつがひとつ。
ひとつ、ふたつ、みっつ。みっつがふたつ。」
で、章の内容が、数列とパターン、である。しびれる。
他にもアクロバディックでありながら、適切な、各章の引用はとにかく素晴らしい。

適切な所に適切な言葉を選ぶためには、普段から、
言葉をデータベース(頭の中も含む)か何かで管理しているのだろうか?
僕には、その能力がないので、是非、知りたい所である。

後は、理系の本といえば、
久しぶりに買った雑誌Newtonで、山中教授の万能細胞(iPS細胞)が
少し、分かった気になったのが嬉しかった。

森博嗣さんの本は、ちょっとしか読んだことがなかったのだが、
(読んできたのは、主に工作関係の本。彼が行って感動したというカトー無線は、僕も初めて行った時感動した。)
ちょっと興味ができたので、とりあえず、
昨日『工学部・水柿助教授の日常』を読んだ。

うぅ!ジャストミート。分かり過ぎる。
出てくる単語、場所の多くがよーく分かる。
村上春樹さんの本ででてくる、地名や場所が、想像するしかないのに対し、
こちらは無茶苦茶よーく分かる。
僕の生活圏、興味の対象等が非常に近いこともあるが。
各大学の描写、S女学園といえば、あそこだし、地下鉄3駅とか、23号とか
ヨットハーバーとか(今適当に開けた頁だけでも随所に)

逆に、この生活圏意外の人が読んでも、
想像するだけで、面白いとなと思えるところが、作家の凄さなのか。

話変わって、マンガ。今は、僕は、マンガは基本的に買わない。
(昔は、良く買ったものだが。)
人が貸してくれたりや、入った喫茶店や泊まった宿や、床屋の待ち時間や、
病院の待合室ににマンガがあったら読むという程度だ。
で、先日、図書館に行ったら、ご自由にお持ち下さいのコーナーに、
サイボーグ009の1巻、5巻、8巻、10巻と、山岸涼子傑作集『セイレーン』
というのが置いてあったので、ごっそりともらってきた。
山岸涼子は、『日出処の天子』しか読んだことがなかったが、上手いねぇ。

サイボーグ009の方はこの10巻で物語の途中で休載されている。
ちょっと気になっていたら、
今日のNHKのETV特集で『サイボーグ009を作った男』で
石ノ森章太郎の特集をやるようだ。 見えたら見ようかな。

忙しいといいつつ(言ってなかった?)、いっぱい書いてしまった。。

nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

海の子 [misc]

「しかし、あなたがたはどこの島からおいでになったのです?」
「どこからも。わしらは外海の子と呼ばれている者だもの。」
          ~ ゲド戦記 さいはての島へ から引用~

『ゲド戦記』に出てくる「いかだ族」は、
年に一度、いかだを修復する以外は、海の上で暮らしている、
とても魅力的な部族だった。

NHKスペシャル『謎の海洋民族モーケン』という番組を見て、
そんな海洋民族が、本当にいることを知りました。

海の上の小船で暮らし、自由自在に海に潜り、
銛(もり)で魚を捕まえて、生活している。
驚異的な視力と潜水能力で、魚を捕まえる。
時には、島に上陸し、果物をとったり、水を汲む。
(彼らは、島々に点在する湧き水の場所を熟知しているのだ)

そんな彼らも、素朴な交易をしていた。
採ったナマコを、換金し、お米や、赤ちゃんの為のミルクを買ったり、
(母親の乳が出ないのだ)、船の燃料を買ったりしていた。
政府は、彼らを陸に定住化させようとしている。

彼らを守ってきた海に、魚介資源を求めて
トロール船が現われ、海が荒らされる。
彼らに、現金収入の道が閉ざされる。

お米が食べられなくなった、彼らは、島でイモを手に入れる。
燃料が無くなった船。彼らは櫂で漕いで、海へ帰っていく。

彼らの文化は、失われていく状況にある。
しかし、彼らは海を愛し、懸命に生きようとしている。

ナショナルジオグラフィックの頁では、モーケンを紹介した、
7分間の素晴らしい番組を見ることができます。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/member/0504/f_1_ss_top.shtml

NHKスペシャル『謎の海洋民族モーケン』の頁は以下にあります。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080217.html

モーケン族の創世伝説 も面白いです。
http://www.mekong.ne.jp/directory/culture/legend04.htm


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バレンタイン21年 [misc]

義理チョコではない、俗に言う本命のチョコレートを
初めて貰ったのは、もうかれこれ20年以上前の高校時代だ。

教室の前のドアが開いて、彼女が僕を呼んだ。
そして、廊下で、チョコの包みを手渡された。
時間が止まった感じだった。
教室の方からも、ざわざわといった視線を感じた。
僕は、ありがとう、というのが精一杯だった。

家に帰って包みを開くと、
熊の形をかたどった5個入りのバレンタインのチョコだった。
僕は、じっとそのチョコを見つめた後、1つを口に運んだ。
甘い香りが口中に広がった。体中がふるえた。
一生忘れない味とは、このことだろう。

後の4個は、もったいなくて食べれなかった。
時々、取り出しては、熊の形のチョコを眺めて、悦にいっていた。
その後も、その4匹の熊のチョコレートは、
僕の心の特別な場所を占め続けた。

月日が流れ、あれから、僕は、
いくつの、チョコレートをもらったことだろう。
それらのチョコレートは、どれも色々な思い出を、僕に与えてくれた。

だけど、僕の記憶の樽のなかで、
あの最初のチョコレートは、
スコッチウィスキーの様に、熟成されて、
今も高い香りを残している。


nice!(1)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サブプライムローンの問題 [misc]


米国のサブプライムローンの問題とかが、最近ニュースになります。
経済に疎く、良くは分からないのでウィキペディアで調べたら、
サブプライムローンとは、優良顧客(プライム層)向けでない
ローンのことだそうで、住宅ローンとかで、
当初数年間の金利を抑えたり、当初数年間は金利のみの支払いを行ったりと、
当初の返済負担を軽減して購入した人たちが、
金利の上昇に伴い延滞率が上昇し、経済システム全体(日本も含む)に
波及しているようです。

右肩上がりの経済なら、なんとか返済できて、
上手くいくシステムなんでしょうが、そんな保証はどこにもなく、
リスクが高いローンです。

僕は、最初に頑張って、少しでもローンを減らしたり、
少しづつでも多く元金を返していって、次第に返済を楽にしていくことが、
本当の意味での"ゆとり返済"だと思います。

しかしながら、こういう最初にがんばって返すローンは、
個人で繰上げ返済とかで対応するもので、
最初から、それを前提にした返済システムなんてものは無いのかなぁ。
口で言うのは簡単だけど、そうやって、
早く返していくというのは大変なことだとは思います。
しかし、借金って、本来、そういうものなんだと思うのだけど。

そして、返す金利も総額も少なくなって、
結局、使えるお金が増えて、経済も活性化するし、
一人一人からの回収額の総額は低下しても延滞率も低下し、
金融業者もリスクが減って、悪い話では無いのではないでしょうか。

経済に詳しい人からは、
こんな話は、原始時代の話だと言われそうですが。
お金とは罪なものです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

グローブ [misc]

古いグローブだけど、僕には大切なグローブ
ひもが切れたので、今日修理をしてもらった。
できあがったグローブは、とても良い感じだ。
また、キャッチボールができる。
臆せず、速い球を受け止めることができる。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

力士たち [misc]

周防監督の映画『シコふんじゃった』は柄本明が朗読する「コクトーの詩で始まっていた。
確か、こんな感じだったと思う。
 力士たちは赤い薔薇色の怪力(ヘラクレス)で、
 システィーナ礼拝堂の天井から降りきた
 稀にしか存在しえない種族に属しているように思われる。
 古来の方法によって鍛練されたある者たちは巨大な腹と
 成熟した女性の乳房とを見せている。
 しかしその乳房も腹もけっして過度に肥満した者の乳房や腹ではない。

今日は、相撲部屋(春日野部屋)の朝練を見学してきました。
緑豊かな境内の土俵で稽古を行う力士たちの姿は、
静かで力強く、とても美しいと思いました。
その中で特に、まだ幕下ですが、ひとりの小柄な力士
の素早い立会いと力強さ、そして練習のひたむきさは、とても心に残りました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。